eBayで越境EC入門講座 第2回「eBayでも使えるクロネコヤマトの国際宅急便 メリットとデメリット」

編集者注:この記事は、CoolJapan個人貿易学院の志村康善氏によって提供されたものです。 eBay越境EC…

編集者注:この記事は、CoolJapan個人貿易学院の志村康善氏によって提供されたものです。


eBay越境EC入門講座

第1回 eBay輸出の物流三国志<Fedex、DHLと日本郵便はここが違う!
第2回 eBay使えるクロネコヤマトの国際宅急便 メリットとデメリット ←今回はココ
第3回 最初の関門eBayセリング・リミット攻略法
第4回 売れる商品を探す3つのリサーチ方法
第5回 eBayビジネスの手数料
第6回 Amazonセラーが知っておきたい、ebay成功の秘訣


皆さん、こんにちは。CoolJapan個人貿易学院の志村康善です。この連載では、eBay輸出を開始・実践するにあたり、eBay輸出実践者の皆様のお役に立てるよう、コンテンツをお伝えしていきたいと思います。 前回は、日本郵便さんとの比較をしながら、DHL、Fedexのメリットについてお伝えしましたが、今回も物流関係をテーマに、「eBayでも使えるクロネコヤマトの国際宅急便 メリットとデメリット」と題してコンテンツをお伝えしていきたいと思います。

screenshot 01
(画像はヤマト運輸HPから抜粋)eBay輸出での発送方法としては、日本郵便の他、FedexやDHLが筆頭に上がりますが、クロネコヤマトの国際宅急便という選択肢もあります。クロネコヤマトの国際宅急便ですが、実際に国際運送しているのは外資系のUPSという運送会社(クーリエ)です。UPSは日本人とっては、目にする機会があまりないかもしれませんが、クロネコさんが受付窓口を代行しているという認識で良いかと思います。eBay輸出の発送方法の1つとして、クロネコの国際宅急便を入れておくことで、メリットがあります。そこで、デメリットと合わせてご紹介していきたいと思います。

 

メリット1.営業所が多くて、副業にも優しい

営業所が多いと、持ち込みがしやすいため、通勤時間や昼休みなど、隙間時間に出荷できます。このため、副業でeBay輸出に取り組まれている方々にとっては、取り組みやすいのではないかと思います。

もちろん、郵便局の方が窓口は多いのですが、新型コロナの影響で、国際郵便が十分に機能していない時期や、近くに郵便局が少ない場合には、クロネコの国際宅急便も、その窓口の多さから便利に使えます。

逆に、FedexやDHLについては、相対的に営業所が少ないですね。FedexやDHLは、eBayセラーの近くにない場合もあり、その場合は集荷依頼をして、自宅などに取りに来てもらう必要があります。このため、日中は自宅にいない方(お勤めの方)の場合、FedexやDHLの利用は、ややハードルが高いかと思われます。会社まで集荷に来てもらっても大丈夫という方は問題ないかと思いますが、そうした方はかなり少ないですよね。

メリット2.郵便局のEMSよりも安い

例えば、郵便局のEMSは、米国まで2kgで4,500円ですが、クロネコヤマトの国際宅急便は2,750円ほどです(記事執筆2020年10月時点)。

結構大きな価格差なので、この安さは魅力ですね。

screenshot 02
(画像はヤマト運輸HPより抜粋。最新の情報はヤマト運輸のHPでご確認ください。)

 

screenshot 03
(画像は国際郵便HPより抜粋。最新の情報は国際郵便HPでご確認ください。)

以上の点で、クロネコヤマトの国際宅急便は、送料と営業所の数において、バランスが良く、日本郵便とクーリエ(FedexやDHL)の中間的なところに、ポジショニングしていると見て取れます。

メリット3.アカウント開設手続きなしに、今すぐ利用可能

FedexやDHLは、利用開始にあたって、取引開始の手続き、つまりアカウント開設(契約締結)が必要になります。一方、クロネコヤマトの国際宅急便は、アカウント開設手続きが不要で、いきなり営業所の窓口に出向いても発送可能です。この点をもう少し詳しく説明します。  

 

クーリエのアカウント開設の流れ

 

(1)FedexやDHLでアカウント開設する場合には、最初にeBayセラーであることを伝えつつ、取引したい旨を専用窓口に伝えて営業担当者からの連絡を待ちます。 (2)その後、営業担当者との間で、発送先地域や月間出荷数などのeBay輸出に関する事業概要のヒアリング(アンケート)を通じて、送料見積もりを提示してもらいます。

(3)その見積もりに納得して初めて契約に進みます。見積もりに納得がいかなければ、交渉が必要なるなど一定の手間が発生します。

(4)そして、必要書類等を揃えて提出し、契約が完了してから、やっと利用開始という流れです。

この間は、1週間以上の日数を見込んでおいた方がいいかと思います。しかし、このような煩雑な手続きなしに、即日利用できるクロネコヤマトの国際宅急便は、いざというときに頼りになります。

メリット4.日曜・祝日でも営業所が使える

FedexやDHL等の外資系クーリエの多くは、窓口が日曜・祝日でお休みであることがほとんどです。それに対して、クロネコヤマトの国際宅急便は、日曜・祝日でも営業所が開いていますので、週末にまとめて出荷するなど柔軟な運用が可能です。特に副業でeBay輸出に取り組まれている方には、大きなメリットになるかと思います。以上、メリットについて取り上げてきましたが、以下はやや気になるデメリットです。

デメリット1.発送ラベルが手書き

これは、日本郵便やFedex、DHL含めて、他のクーリエにはない特徴ですが、クロネコヤマトさんの国際宅急便では、複写式の発送ラベルに手書きすることになります。他のクーリエや日本郵便では、専用サイトに発送先などを入力して発送ラベルを作りますので、eBayやPayPalの画面から、情報をコピペして転載できます。

さらには、サードパーティの連携システム(Ship & CoやHirogeteなど)を使って、eBayの注文情報とクーリエ等のラベル作成サイトを、自動連係する方法もあります。この方法では、手作業でコピペしないでも、発送先情報や商品情報が発送ラベルやインボイスに自動転記されるため、大幅な時間節約が可能です。一度使い始めたらやめられないと思います。

現在のところ、クロネコヤマトの国際宅急便ではこの仕組みが使えず、手書きで手間がかかるので、これはデメリットとして認識しておく必要があります。とはいっても、他社とは違う発送手段として、我々に多様な選択肢を与えてくれるクロネコさんもありがたい存在です。

デメリット2.ルール運用が厳格?

使ってみるとわかるのですが、クロネコヤマトの国際宅急便の手続きについて相談する場合は、大抵は国際専用の電話窓口を相手に相談することになります。クロネコさんは、本業が国内物流なので、国際物流についてはやや慣れている方もいるようで、電話窓口でもマニュアルや規約に書いてあることが忠実に案内されるケースが多いです。他社の国際物流の実務では、現場判断でやや柔軟な運用がされている規約についても、クロネコさんではかなり厳格に規約通り案内される傾向があります。このため、日本郵便やFedex、DHL等の他社で慣れているeBayセラーの方には、やや当惑される場面もあるかもしれません。ただ、これは心理的な面が強いので、ビジネスライクに割り切って、有難くお付き合いさせて頂くということも、eBay輸出の実践上は大事なことかと思います。

デメリット3.クレジットカード決済ができない

日本郵便では、後納契約で月締めの支払(振込・振替)が可能ですし Fedexではクレジット決済、DHLではPayPal決済(残高がない場合は自動的にクレジットカードに課金)という形で、いずれもキャッシュレスの支払いが可能ですが、クロネコヤマトの国際宅急便では、差出時に都度の現金決済になるようです。現金の管理や経理処理において、ひと手間増えるので、ここはキャッシュレスに対応いただきたいところとして今後に期待したいですね。

eBayでクロネコヤマト国際宅急便の活用する場合の留意点(2種類の追跡番号)

国際宅急便を使うと、追跡番号を提供してもらえますが、それを出荷後にeBayセラーハブなどの販売管理画面上でeBayの管理画面で追跡番号を入力するときには、ちょっとした注意が必要です。というのも、クロネコさんが発行する追跡番号が、eBayの管理画面でははじかれてしまい、入力できないからです。この点、実をいうとクロネコ国際宅急便を使った場合の追跡番号には2種類あるのです。一つはクロネコさんが発行する番号、もう一つはクロネコさんの向こうで、実際に国際運送を行うUPSさんが発行する追跡番号です。eBayでは、後者であるUPSの追跡番号は受付可能ですが、前者の追跡番号は入力ができないのですね。

どうやってUPSの追跡番号を調べるか?

いったんクロネコさんの追跡番号を使うと、追跡画面にUPSさんの追跡番号も表示されます。このように2段階でUPSサンの追跡番号を調べる運びとなりますので、eBayセラーの皆さんに置かれては、ご留意いただければと思います。

 

まとめ

以上、クロネコヤマトの国際宅急便について、メリット4点、デメリット3点、留意点1点を挙げて、紹介させていただきました。長短を比較して、各自ご活用の判断をされると良いのではないでしょうか。そのための判断材料としてお読みいただき、皆さんの事業発展に少しでも寄与できれば、eBayスクール講師として幸いです。輸出ビジネスに限らず、事業環境は刻一刻と変わっており、時にはある日突然変わります。常に複数の選択肢を用意しながら、環境変化に対して迅速な対応ができる態勢を整えておきたいものですね。本日もお読みいただき、誠にありがとうございました。   Cool Japan個人貿易学院 志村康善

公式HP:https://richtrade-from.jp/
メルマガ:https://richtrade-from.jp/mail/
Twitter:https://twitter.com/Castle7to7
書籍:「eBayで100万円稼ぐ!ネット個人輸出の成功マニュアル」(Amazonサイト)

ネット個人輸出成功マニュアル
Amazonで書籍を確認する

書籍の購入特典となっているコンテンツを特別にご紹介します。
「eBayで100万円稼ぐ!ネット個人輸出の成功マニュアル」の特典コンテンツを確認する(外部サイト)

プロフィール:
2008年にeBay輸出をスタートして以来10数年にわたり、現役のeBayセラーとして実践。並行してeBay輸出スクールの講師として、多数の成功セラーを育成中。スクール受講生の中には月利150万円超の元トラック運転手、民泊撤退後に1年で月利80万円を超えた30代男性、30年ぶりに稼ぐ専業主婦で月利50万円の50代女性、フルタイムで働くシングルマザーで月利30万円の40代女性、失業中に小資金でeBayを始め月利15万円を超えた女性など、eBay個人貿易の成功者を多数輩出している。

 

eBay越境EC入門講座

第1回 eBay輸出の物流三国志<Fedex、DHLと日本郵便はここが違う!
第2回 eBay使えるクロネコヤマトの国際宅急便 メリットとデメリット ←今回はココ
第3回 最初の関門eBayセリング・リミット攻略法
第4回 売れる商品を探す3つのリサーチ方法
第5回 eBayビジネスの手数料
第6回 Amazonセラーが知っておきたい、ebay成功の秘訣


Payoneerのアカウントをまだお持ちでない方は、以下のページからアカウント開設方法をご確認いただけます。

[cta-button text=”Payoneerアカウント開設方法はこちら” url=”https://www.payoneer.com/ja/how-to-register/” color=”#FF4800″ type=”referral”]

Payoneerで、グローバルにビジネスを成長させましょう!


 

Payoneerからのご案内

Payoneerでは、越境ECセラー、越境ビジネス事業者、フリーランサー向けのイベントやオンラインセミナーを随時開催しています。
Payoneerの公式Facebookや公式Twitterでも情報を発信していますので、併せてご確認ください。

Payoneer Japan公式フェイスブック:https://www.facebook.com/japan.payoneer/
Payoneer Japan公式ツイッター:https://twitter.com/Payoneer_JP
Payoneer Japan公式ブログ:https://blog.payoneer.com/ja/news-ja/events-ja-1/event-webinar/

最新記事

Thanks!

Please continue to Registration.

Thanks!

Please continue to Registration.

Thanks!

Please continue to Registration.